fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

330.塩狩峠

1973年12月 松竹 配給 公開   松竹 & ワールド・ワイド映画 提携製作    カラー作品   監督 中村登

裁判所の判任官の書記から 鉄道職員に転職した永野信夫(中野誠也)が、1909年 乗っていた客車の 暴走事故に際して 我が身を犠牲にして 乗客を救う迄を描いた映画です。

冒頭 1909年名寄での鉄道員キリスト教青年会シーンに続いて 809の番号を付けた蒸機の正面が映り、
330-1.jpg
続いて 列車に連結すべく バックで移動する 809の様子が映ります。
330-2.jpg
二輌の客車が停車する 名寄駅のホームでは、親子が乗り込む後方の オープンデッキ前で
330-3.jpg
永野と三堀峯吉(新克利)に対する 鉄道員同士の見送りが行われています。
330-4.jpg

時計を見ていた 駅長らしきが
330-5.jpg
片手を揚げて出発合図を送ると 汽笛を鳴らして 混合列車は動き出し、永野はオープンデッキから ずっと手を振っていますが 連れの三堀は寒いからか直ぐに車内に入りました。
330-6.jpg
永野達が乗った車輛の 前隣の客車は、前半分が青帯の二等車で 後半部が赤帯三等車の様です。タイトルとクレジットに続いて、座席に座ると三堀は「永野さんは肺病にカリエスの病人と結納を挙げるんだってね」などと不思議がっています。
330-7.jpg

その後 離れた席にいた老人が近寄り、「永野の坊ちゃんでは」と話し掛けます。永野は「六造さん」と応えると、六造(永井智雄)は 息子の虎雄と永野の小さい頃の話を懐かし気にします。
札幌へ向かう永野に対して 六造は「私は士別で降りますので」と言うや降りていきました。士別で降りた六造は ホームから話し掛け、窓を開けた永野に「虎雄は今札幌にいます」と告げたところで 寒いからと三堀は窓を閉めてしまいます。
330-9.jpg

次に永野が 1889年夏に裁判所の書記から 幼馴染の吉川修(長谷川哲夫)の誘いで 札幌の北海道炭礦鉄道に転職した場面に移り、一か月後に 和倉礼之助(近藤洋介)主任に 今夜家に来いと呼ばれた話を 吉川に 302蒸機の前でする場面があります。
330-11.jpg
それから 話ながら歩いて行く二人の背後に、移動して行く 302蒸機が映っています。
その後 嵐の晩に徹夜警戒する場面では、205蒸機が 非常警笛を鳴らして走るシーンもあります。
330-12.jpg
ひねくれ者の三堀は、徹夜組を志願した永野を変人視しています。

中盤 その年の冬 809蒸機が載った転車台を 三人の雇員が重そうに押している所へ出くわした 永野が手伝おうとすると、
330-13.jpg
三堀が止めさせて「素手で鉄棒を触ったら手の皮が貼り付いてしまいネッパルぞ!」と教えてくれます。

吉川の妹 ふじ子(佐藤オリエ)を 幼い頃から思っていた永野は 病で寝たきりのふじ子が キリスト教信者と聞き、更に東京から来た 伊木一馬(滝田裕介)伝道師から教えを受けて キリスト教の信者となります。
1900年の春 給料袋を盗んだ三堀を永野はかばい、列車が近付く中 線路を歩いて三堀の母と共に和倉宅へ謝罪に行きます。
330-15.jpg
上司として責任をとって 官営鉄道に転職する 和倉主任に付いて、三堀と共に旭川へ引っ越し そこで洗礼を受け 教会の日曜学校教師にもなります。

1906年秋 全国の大手私鉄が国有化され 405蒸機の前で 人々が祝っている様子の場面があり、
330-27.jpg
その日吉川の家で 二階から自力で階段を降りて来た ふじ子の姿に永野は接し 更に快復した3年後の冬に 婚約することになります。
そして 1909年2月28日の、冒頭場面に続きます。 いつもなら後補機が付く 名寄発札幌行列車が、この日は牽引車輛が少なく単機でした。
330-17.jpg
塩狩峠の上り勾配の途中で 衝撃音が響き、連結器が外れた客車は 停止した後バックして行きます。
330-19.jpg

外れた最後部客車に気付かぬ機関車は、坦々と峠を登って行きます。
330-20.jpg
前方のデッキへ出た男が「大変だ!汽車が離れたぞ!」と叫ぶや、車内はパニックに陥り 永野と三堀は後ろのデッキへ走ります。
永野がハンドルを回して 手動ブレーキを掛けますが、客車は一向に減速しません。
330-22.jpg
遂に覚悟を決めた永野は、ふじ子のことを思いながらも飛び降り 身を挺して乗客を守ったのでした。
林間に停車した車輌から降りた三堀は、教えを実践した永野への感動とショックで雪に頭を突っ込んでしまいます。
330-24.jpg

やがて春が訪れた頃 ふじ子は、兄と永野の母 菊(岩崎加根子)と共に 事故現場へ向かいます。慰霊碑と向き合うと、
330-25.jpg
峠の遥か下から 蒸機が汽笛を鳴らしながら登って来るのでした。
330-26.jpg









PS.
 本作は 三浦綾子の(塩狩峠)を原作として、ビリーグラハム 福音伝道教会の 映画部門 ワールド・ワイド映画と 松竹映画の提携製作映画です。それ故宗教色の強い映画ですが、鉄道シーンは目を見張るものがあります。

 主な鉄道シーンのロケは、1973年3月と夏に 三菱石炭鉱業大夕張鉄道で行われました。それに先立って チキ1形長物車の 上部に取り付ける様にした、オープンデッキ・二重屋根の古典客車を2輌製作しています。
 蒸気機関車は 大夕張鉄道名物で 9600形蒸機でありながら 炭水車はC56形タイプの №3と4を使って、デフを外し ヘッドライト周囲に 金網等の装飾を施し205・302・405・809のプレートを付け替えて映したそうです。

 古典客車については 牽引走行は可能でしたが、乗客を乗せての走行は出来ないので 車内シーンはすべて 松竹大船でセット撮影したそうです。
 それでも ハイライトの塩狩峠走行シーンを始め 大夕張鉄道の大夕張炭山駅を札幌駅・遠幌駅を名寄駅に見立てて、ロケを行ったある朝などは 零下29℃まで冷え込んだ中での 過酷なロケが三日間続いたそうです。

 ラストシーンで 宗谷本線の塩狩峠を 盛大に黒煙を噴き上げながら登って来る蒸機は、当時旭川区所属のC55形蒸機と思われます。
 

 大夕張鉄道にしてもC55形蒸機にしても 消える前のグッドタイミングで 製作された映画ですね。 小生は公開2年後に 中野で鑑賞した時は、見事な雪中鉄道シーンに 感動した記憶が有ります。


PageTop

 19. 大脱獄

 1975年4月  東映 製作 公開  カラー作品    監督 石井輝男   

 仲間に裏切られ死刑囚となった梢一郎(高倉健)が脱獄し、復讐を図るアクション映画です。

 鉄道シーンとしては、網走刑務所を脱獄した梢が仲間の国岩邦造(菅原文太)と組み北海炭鉱へ届けられる二億円を列車内から奪おうとする剛田(田中邦衞)一味を襲い、復讐を図る計画をたてます。
 夕張線(現:石勝線夕張支線)清水沢駅の木造跨線橋で梢が待っているところへキハ22DCが到着し、国岩が降り立ちます。
19-1.jpg
のりかえ 南大夕張方面と書かれた案内板もあります。
 続々と跨線橋を渡り大夕張鉄道に乗り換える人々の中に現金運搬人や剛田ら一味もいます。客車の屋根にはダルマストーブの煙突が有ります。
19-2.jpg


 剛田一味は銃器で列車ジャックし、機関士 機関助手を縛り上げ石打峠の手前で客車と機関車を切り離し、バックで停止した所へ迎えが来る計画です。
 梢は列車ジャックした一味の内二人が機関車へ向かった隙に国岩と共に反撃し、剛田らへの復讐を遂げます。一方 機関士らが縛り上げられ下り坂を暴走する機関車は脱線転覆してしまいます。

 清水沢駅での乗り換えシーンは大夕張鉄道で行われ、ストーブ付客車やホームで荷物の運搬にソリを使うなど厳寒期の映画らしい演出もあります。
 でも機関車の走行シーンは清水沢駅から2駅隣の沼ノ沢駅から接続していた北海道炭礦汽船真谷地炭鉱専用鉄道の機関車で行われたそうで、元夕張鉄道の9600形 22か24だろうと思います。19-4.jpg


 何故そうなったかというと、13. 新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬 で紹介したSLが1973年12月末 全面DL化されていたので、旅客列車は無くとも近い真谷地炭鉱専用鉄道のSLで撮影したのでしょう。
 大夕張鉄道ではDL化後も廃止まで一貫して機関車牽引の旅客列車で運転していたので、清水沢駅での乗り換えシーンが撮影されました。
 なお暴走した機関車の脱線転覆シーンは1960年公開の東映映画( 大いなる旅路)で 18633 機関車が脱線転覆したシーンの使い回しですね。それ故このシーンは白黒です。19-3.jpg


 大夕張鉄道は 13. で前出の様に 1987年7月廃止ですが、真谷地炭鉱専用鉄道も 1966年9月 旅客列車廃止の後 1987年10月 閉山に伴い専用鉄道廃止となっています。
 この地区の大御所 夕張鉄道が 1975年3月 一足早く廃止となった後も共に営業を続け、仲よく1987年 僅かな違いでの廃止でした。
 

PageTop

13、 新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬

 1971年8月  東映 製作 公開  カラー作品    監督 降旗康男

 高倉健主演の網走番外地シリーズ 16弾。 珍しくコミカルなシーンもある、任侠アクション映画です。

 冒頭 函館本線を走る C62単機牽引の急行ニセコが登場し、先行き期待させます。SLブームであったこの時代を意識したカットと思われます。

 末広勝治(高倉健)は3年ぶりに網走を出所し東京へ向かう途中、日高本線の車内で北野信造(南利明)に騙され静内駅で降りるはめになります。
13-1.jpg
1971年の観光シーズンと思しきこの頃の日高本線は混んでいます。
 網走から東京へ向かうのに何故 急行えりも号で日高本線静内なのか?ですが、競走馬がこの映画の柱なので大目に見てください。なお知床岬も話の中に出て来ません。

 後半 三日以内に戻る約束で東京での妹の結婚式に出た末広は、旭川空港から牧場へと列車で向かいます。これを妨害しようとライバル牧場配下の一団が襲い掛かり、連結の無蓋車上で乱闘となります。
 この場面 大夕張鉄道で撮影されました。C56の様な独特な形の炭水車が付いた9600形SL№4牽引の混合列車がスケールの大きな遠幌加別川鉄橋を渡り、
13-3.jpg
シューパロ湖畔を走る中
13-5.jpg
無蓋車でのアクションシーンが映っています。
13-4.jpg
13-6.jpg
13-8.jpg

 アクションシーンのさ中 映っているのは、同じ9600形でもキャブ下がSカーブ形の№8機関車と思われます。

 その後大夕張鉄道は1973年12月 大夕張炭鉱の閉山により全線の半分以上が廃止。 数少ない北海道の私鉄として頑張るも1987年7月 残る清水沢~南大夕張7,6㎞全線が廃止されました。

PageTop