fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

291.旅路

1953年7月 松竹 製作 公開   監督 中村登

生い立ちに引け目を負う岡本妙子 (岸惠子) と 奔放な人生を好む津川良助(佐田啓二) が恋仲となりますが、二人の生き方の違いに悩む 妙子の心中を描く青春映画です。

冒頭 横須賀線の 70系電車が鎌倉駅へ到着するシーンがあり、
291-1.jpg
妙子が当地に住む叔父の岡本素六(笠智衆)の家を訪ねます。
序盤 付き合い出した津川と新橋駅前で待ち合わせた妙子は、叔父の家で前に会った阿多捨吉(若原雅夫)に会ってしまい 思わず逃げる様にかわします。

新橋駅ホームへの階段を駆け上がった阿多が 発車寸前の横須賀線に乗り込むと、1番線から 70系電車らしきが出発して行きます。
291-5.jpg
その電車を妙子は物陰から見ています。
291-6.jpg
妙子に好意を持つ阿多は席に座ると、妙子の事を考えている様です。(この場面はセット撮影と思われます)
291-7.jpg

中盤 津川と深い仲になった妙子ですが 津川の生き方に疑問を感じて、叔父の家で居合わせた阿多に相談します。その二人の背後を横須賀線 70系電車が通り過ぎて行きます。
291-8.jpg
続いて津川の仕事相手の岩本カオル(月丘夢路)が滞在する京都の都ホテル前を、京阪電気鉄道京津線の大正生まれ 20型らしき小型ポール電車が通って行くシーンがあります。
291-9.jpg

終盤 津川が使い込みした 20万円を岡本に借りに来た妙子が 別件で置いてあった 30万円を持ち逃げし、自分が紛失したと被るつもりの阿多が 鎌倉駅で岡本を待ち構える場面があります。
鎌倉駅へ クハ76形を先頭とした 70系電車と中間に42系電車を挟んだ編成が到着し、
291-10.jpg
駅舎から岡本が現れ 神妙な顔つきの阿多が出迎えるのでした。
291-11.jpg

阿多が虚偽報告を岡本に告白した後 妙子が駆けつけ 岡本に持ち逃げを告白し、「二三日後には全ての事情を説明します」と告げて 信州にある津川の実家へ夜行列車で向かいます。
そして津川の実家近くの妙子は二人の生き方の違いが大きく、「別れましょう」とキッパリ津川に告げます。山間の小さな駅へ戻ると、右手から黒煙を噴き上げながら C56形蒸機牽引の混合列車が到着します。
291-13.jpg

291-14.jpg

妙子が最後部のデッキに乗ると
291-16.jpg
汽笛が鳴り、見送る津川が差し出す握手に応えながら汽車は動き出します。
291-18.jpg
妙子は手を振りますが、津川は呆然と見送るばかりです。
291-20.jpg
やがて汽車は小さくなって去り行き、エンドマークとなるのでした。
291-22.jpg






PS.
 70系電車は当初から同一系列のみで編成組成することを前提としなかったので、新しいクハ76形の後ろに新製しなかった三等付随車を 古い 42系や 32系で挟んだ編成だった様です。
 当時の横須賀線 東京~鎌倉には毎時4本の列車が設定されていました。東海道本線と共有区間が長いので、朝のラッシュ時でも4本であって さぞや混んでいたことでしょう。

 都ホテル(現 ウェスティン都ホテル京都 )の前には京阪電気鉄道京津線があり、蹴上付近は急坂で有名でした。20型は 1914年製の 10m級小型車で、一部は鋼体化されて 1966年迄使われたそうです。
 
 本作のハイライト 別れの場面でロケが行われたのは、小海線の清里駅と思われます。当時の小淵沢~小海は一日5往復で、殆どが客貨混合列車でした。同じ小海線でも小海~小諸は気動車10往復・混合列車2往復半でした。
 妙子の別れ旅を想像すると 新宿 23:00 - (419レ) - 5:31 小淵沢 7:12 - (115レ) - 8:06 清里 11:34 - (162レ) - 12:18 小淵沢 13:27 - (424レ) - 18:11 新宿 と夜行日帰りでも現地滞在は3時間半です

 

PageTop

 115. 馬喰一代

1951年12月  大映 製作 公開   監督 木村恵吾

昭和初期の北海道 北見地方 酒と博打に明け暮れる馬喰 片山米太郎(三船敏郎)が女房の遺言で改心し、息子 大平(伊庭輝雄)を育て上げ 札幌の中学校へ送り出すまでを描いた映画です。

この映画の鉄道シーンはラスト近く 大平が父親と別れ札幌へ旅立つ場面にあります。木造客車に乗った大平を見送るのは、父親のことを託した 酌婦 ゆき(京マチ子)たちで片山はいません。
115-1.jpg

続いてはC56が牽く列車を後方から後追い撮影したシーンがあります。撮影クルーを乗せた無蓋車を前方に連結した機関車を続行運転してか、保線用モーターカーを使ってロケが行われたのでしょうか?
115-2.jpg

次に車内シーンがあります。学帽を被った大平がストーブを前に座り、荷物からお菓子らしきを取り出し食べています。木造客車ホハ24400あたりの車両でしょうか。
115-3.jpg

そして上り勾配区間を3両の客車を牽いて喘ぐように低速で走るC56蒸機が短笛を鳴らし、トンネルへ入る走行シーンが続きます。一番後ろの車両はタンバックルが床下に付いています。
115-4.jpg

片山は汽車の汽笛をたよりに馬を走らせ、大平が乗る列車を原野広しと探します。やがて列車は 33パーミルの上り急勾配区間をゆっくりと走ると、「大平ヤーイ」の声が聞こえてきます。
大平は2度目の声が聞こえた時、横を併走する父親に気付きました。先頭で牽くのは C56形の143号機で、片山は線路の横を巧みに馬を操り併走しています。
115-5.jpg

片山と大平の言葉の掛け合いが何度か続いた後、「分かったら手を挙げて」との大平の言葉に片山が手を挙げた時 バランスを崩した片山は落馬してしまいました。
大平は心配しますが、汽車は淡々と進んで行きます。片山は足を痛めた様で、這うように線路へ近寄りレールに耳を当て去り行く列車の音を聞き「大平~」と叫び別れを惜しんでいる様子です。

この映画の撮影の殆どは北見近くの留辺蘂地方で行われましたが、鉄道シーンはと見ますと小海線で行われた様であります。C56143機は当時 中込区に所属する11両あったC56の1両です。
また33パーミルの勾配標が設置してある線路を登る列車の姿 遠く俯瞰する場面で八ヶ岳連峰らしき稜線が続いています。
撮影当時 北海道で C56蒸機は札幌近郊の苗穂区に少数いた程度で、戦前の様に北海道各地にいた訳ではありません。それも2年程で全機内地へ転属して行きました。
この映画公開の2週間後 小諸~小海の旅客列車がDC化され近代化が始まった小海線ですが、ロケのあった小海~小淵沢がDC化されたのは1960年3月のことでした。


PageTop

59. 侠花列伝 襲名賭博

 1969年9月 日活 配給 公開    カラー作品     監督 小沢啓一

 昭和初期 上州鹿沢温泉が舞台  芸者 杉崎志満( 松原智恵子 )と流れ者博徒 柿沢高次( 藤達也 )の任侠系恋愛映画です。

 向田組々長 向田周吉( 江原真二郎 )という許婚がいながら追われる身を助けたことから恋仲になった志満と柿沢。駆け落ちの為地元 鹿澤驛(架空駅)へやって来ます。
 遠く汽笛が聞こえた時 前方の線路上を追っ手の一団がやって来るのが見えます。明年3月15日明け方 浅草観音での再会を約し、志満を守る為柿沢は迫る追っ手へ向かって走り出します。

 オロオロする志満の横にC56 蒸機牽引の混合列車が到着。59-2.jpg
柿沢を慕う小宮山マキ( 梶芽衣子 )も駅に来ると異変を察知、線路に降り柿沢に向かって走り出しました。
 やがて汽笛が鳴り、志満は意を決したかの様に最前部のデッキに乗り込みます。込の文字(中込機関区所属)が入った汽車はゆっくりと発進 客車1両に貨物2両を連ねた混合列車です。

 線路沿いの草原で追っ手の一団と切り遭いになる中、近付く汽車。遠く八ヶ岳連峰の姿をバックに心配顔の志満を乗せ汽車はゆっくりと通り過ぎて行きます。この1対7の戦いを乗り切る柿沢でありました。59-3.jpg


 その後いろいろあり 向田が襲われ瀕死の枕辺に志満は駆け付け、祝言を挙げた。そして向田亡きあと向田組三代目を襲名 柿沢やマキの助けもあって、湯元の権利を守れたのです。
 ラスト近く C56 が牽く混合列車が境川橋梁を渡るシーンの後、59-4.jpg
C56 150 機関車を先頭に鹿澤驛に到着。遺骨を首に提げた志満が後部客車から降り立つ姿があります。

 ホームには撮影用に{ 鹿澤温泉郷北壱里 }と縦書きされた木の柱が立っています。撮影は小海線 野辺山近郊の駅を鹿澤驛として行われたと思われます。59-5.jpg

 撮影の頃に混合列車は既に定期では運行しておらず、撮影用に2パターンの混合列車が運行されたと思われます。高原のポニーとして名を馳せたC56 蒸機も1972年秋この地から消えて行きました。

PageTop

 26. 男が爆発する

 1959年4月 日活 製作 配給 公開  カラー作品    監督 舛田利雄

 石原裕次郎主演 八ヶ岳山麓の高原を舞台としたアクション映画です。

 鉄道シーンは最初と最後にあり、撮影用に仕立てたと思しき小海線 C56 牽引の混合列車が登場します。

 冒頭 C56 150 牽引の混合列車が前方踏切内の牛を見つけて、汽笛を連声しながら停止します。機関士は牛を連れた室戸謙作(石原裕次郎)に怒鳴るが、牛たちがどうにも動かない。26-1.jpg

 長引くとみた車掌は次の佐久平駅で降りる客は、近いのでここで降りて歩いてくれと言います。駅の改札口では車掌が切符を回収したので無人駅なのでしょうか。26-3.jpg

 駅舎にも [佐久平] とありますがこの当時は架空駅で、清里駅を使って撮影した様です。まさか38年後 同じ小海線に新幹線の接続駅として佐久平駅が誕生するとは思わなかったでしょう。26-2-2.jpg


 ラスト 謙作の牧場の買収騒動も解決し、謙作がまた C56 150 牽引の混合列車で佐久平駅に降り立ちます。26-2.jpg

 ホームには農夫の佐久間紋太(二谷英明)や恋人 古平千恵子(浅岡ルリ子)が出迎え、駅前広場にも牧場の使用人達一団が謙作の帰りを待っていました。



 PS. 

昔の各映画会社では蒸気機関車の汽笛音を同一の効果音からアフレコで付けていた様です。
 東宝といえど C11といった小型機 と D52 , C59など大型機が同一音?といったことが各映画を次々見ているとあります。

 この映画でも踏切内の牛を発見して鳴らす汽笛音は同じ日活の前出「25. 續 警察日記」に出てくる C122 と同一の甲高い音です。
 でも何故か ラスト 謙作が乗ってきた列車が発車するときの汽笛音は同じ C56 150 なのに「8.赤い夕陽の渡り鳥」の D51 と同じ音です。
 この音は日活で昭和30年代中期~40年代の時期かなり使われています。

PageTop

 22、 逃亡列車

 1966年12月 日活 製作・配給  カラー作品   監督 江崎実生

 戦争末期 朝満国境の陸軍鉄道大隊に転属してきた有坂大作少尉(石原裕次郎)が終戦となり抗日ゲリラと戦いながら避難民を輸送する鉄道を守ろうとする戦争アクション映画です。

 全編国鉄協力の元 小海線で撮影されたそうです。先ずゲリラに襲われ負傷した機関士に代わって有坂がC56 159を運転し、図佳線図佳駅に到着するシーンがある。
22-3.jpg

22-4.jpg
 模様替えも無く、中込駅そのままで撮影された感じです。しかしソ連軍機による駅構内への機銃掃射シーンは迫力あります。
有坂はその駅で戦友に偶然会い、夜間 機関車前で話しています。
22-8.jpg

 その後 野辺山近くに作られたと思われる三道溝駅のセットに有坂がC56 159で到着すると,
22-9.jpg

傍らにゲリラに襲われ故障したC56 112が置いてある。
22-10.jpg

それから日本降伏 終戦の知らせが入った。
 そしてC56 159も襲われ、使えなくなった。 そこでC56 112を娑婆での仕事の特技を生かして修理し、避難民を乗せ帰国の為輸送船の出る清津へ向かおうとした。

 C56 112は蒸気溜のカバーを外し、テンダーなどに錆色ペンキを点々と付け故障を演出しているかの様にも見えます。
22-11.jpg

 三道溝駅にいよいよゲリラが迫るなか漸く修理が終わり 板を積み込んで火入れします。
22-12.jpg

避難民を乗せた列車は銃撃戦の中多数の死傷者を出しながら 出発して行きます。
22-13.jpg

22-14.jpg

22-15.jpg

 ラストシーン 前方の鉄橋にゲリラが待ち構え、爆薬を仕掛け点火したのがキャブから見えました。 
 止まればゲリラに襲われ避難民諸共・・・  強硬突破を図って鉄橋通過中に爆発すれば谷底へ・・・  有坂は一瞬悩みますが突撃を決断し、全速力運転します。

 導火線が燃え尽きる直前 列車は爆弾の直上を通過 直後爆発。
22-16.jpg

22-17.jpg

 列車最後部は爆煙に飲み込まれ橋端の橋桁は谷底へ落下しますが、間一髪 列車は無事鉄橋を渡り切り日本への輸送船が待つ清津へと急ぐのであった。
22-18.jpg

22-19.jpg

 撮影は境川橋梁で行われたようで、特撮シーンも織り込み現代の視点で見ても迫力ある戦闘シーンであると思います。 
 出来れば 9600型SLで撮影したかったのでしょうが、大陸的雰囲気が感じられる小海線 沿線でのロケが秀作へと仕上がっています。

 

PageTop

 12、 ろくでなし野郎

 1961年5月 日活 製作 公開  カラー作品    監督 松尾昭典 
                                                                               二谷英明 初主演作で、やや無国籍風アクション映画。

 北海道 大雪山麓の町へ自称 イタリア帰りの神父 佐伯権太郎(二谷英明)がフラリと来て町のワルを掃除し、去って行く。日活映画のこの時代 典型的な筋立てです。

 鉄道シーンは映画の冒頭とラストのみです。  北海道が舞台の話という設定だが、いきなり八ヶ岳連峰をバックにC56が牽引する列車が小海線の代表的スポット境川鉄橋を渡るシーンから始まります。

 そしてC56 149 が先頭の混合列車が霧沢駅(架空駅)に到着し、10人程下車した後動き始めた列車から佐伯が降り立ちます。ホームには標高1274米のポストがあり、清里駅でしょうね。
 またこの機関車はその殆どを中込区所属で小海線を走り、現在清里駅前に静態保存されています。

 ラストシーン 町を鎮めた佐伯は見送りを受けながら列車で去ります。車内へ入ろうとすると、黒田マキ(芦川いづみ)も乗っています。
 すっかり意気投合した感じの、この二人。この先いいことがありそうな予感をさせるウエスタン調のBGMに乗ってC56は去り行きます。

PageTop