fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

378.三匹の牝猫

1966年9月 日活 製作 公開   監督 井田 探

一癖ある3人の女達が 美人局的に 男を誘惑しては騙し、巻き上げた金で 共同の夢を目指す アクション映画です。

三崎葉子(八代真矢子)は 暴力団里見興行の幹部 木村(郷英治)に 暴行された上に 肩に薔薇の入墨をされ、解放された隙に ナイフで木村を刺してしまいます。
木村の元から逃げ出した葉子は 明け方に帰宅すべく ふらつきながら、都電大久保車庫への 回送線を走る 12系等電車の横の 線路上を歩いています。
378-1.jpg

その後 追手から逃げる為 葉子は矢代(藤竜也)の手引きで 熱海の島田(天坊準)の所へ向かうことになり、東京駅9番線で 矢代の見送りを受けています。
先ず 3ドアの111系か113系電車が入線してきました。
378-2.jpg
続いて売店横で 話す二人の背後で、向かいのホームに 停車していた旧型客車列車が出発して行きます。
378-3.jpg

378-4.jpg
この時代では珍しい旧客で サボは読めませんが、前夜に大阪始発で 13:45に到着した144レが 品川客車区へ 回送されるシーンでしょうか。

続いて113系電車らしきの 走行シーンが映って、
378-6.jpg
一等車内で 化粧直しをしている葉子が映ります。
378-8.jpg
すると 葉子から後方座席に座る女性が 隣席の男から、無理やりな行為を受けて 困惑している様子が見えました。
378-9.jpg

そこで葉子は 二人の元へ行って
378-10.jpg
向かいの席に座ると、「あたしと言う恋人が居ながら アパートから消えたと思ったら、こんな男と・・」と言うや 女の首を締め上げます。
378-11.jpg
慌てた男は「偶然隣に座っただけだ」と言って 逃げて行きました。ところが助けた女は 斉田みどり(水上竜子)と名のり「退屈しのぎに からかおうと思っただけ」と言って仲良くなります。
378-12.jpg

やがて列車は 熱海駅2番ホームへ到着し
378-13.jpg
二人が駅前へ出ると、スケコマシの鉄(野呂圭介)が 今川まり(野川由美子)を騙して タクシーに乗せるところを目撃します。
378-14.jpg

二人はタクシーで追い駆けると 連れ込まれた旅館の部屋では、本性を現したまりに 鉄の方がやり込められていました。

こうして仲良くなった三人は スケベな男を騙して 金を巻き上げ、自分たちの マンションを建てようと 誓うのでした。
最初は 首尾よく熱海の釘貫一家から 三百万円を奪い取り 逃走しますが、里見興行と 釘貫一家の双方から 追われてしまいます。

一方 葉子の行方を 心配していた矢代は、漸く居場所が掴めて 公衆電話から連絡出来ました。
その横の 都電専用線区間を、6000形らしき電車が 走り抜けて行く姿があります。
378-16.jpg






PS.
  最初の画像は 新宿靖国通りから分岐して 都電大久保車庫へ向かう 連絡線で、回送車が運行される 非営業区間だった様です。
  八代真矢子(後に万智子)はともかく、新聞配達人は 都電側と打ち合わせた上でのロケでしょう。

  東京駅ホームでのロケは 当時では段々難しくなり、次の画像の様なシーンは 最後かもしれませんね。
378-5.jpg

  そんな中で 旧型客車普通列車が映っている、東京駅でのシーンには 魅かれました。

  上野駅・新宿・両国などでは まだまだ残っていましたが、東京駅では ごく少数で 日中到着する144レは目立ちました。
  この他 熱海発の13:11着848レも残っていて、3.4枚目の画像は この列車の可能性もあります。

  九州行の急行列車 31レ雲仙・西海33レ高千穂・35レ霧島は、まだ昼行始発で残っていました。

  11枚目の画像は、急行型の153系でしょうか。急行電車が次々と発着する、華やかな時代とも言えるでしょう。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

非冷房時代

登場する113系、153系が非冷房なのが時代を感じさせますね。

5枚目の113系のカットは以前にも書いたテレビシリーズで151系「第2こだま」
が六郷川橋梁に進入するシーンとほぼ同じ場所、アングルで撮っています。
映像作品のロケでは結構撮影名所だったのでしょうか。

N.N.LC33100 | URL | 2022-12-25(Sun)12:50 [編集]


東京駅の旧型客車

テツエイダ様

東京駅の撮影場所は9・10番線ホームに特定されます。まず湘南電車の入線が9番線、振り返って10番線側を向いた角度で2人の会話が撮られています。さて、背後の旧型客車ですが、最初は私も大阪発か熱海発を考えました。ただ、サボが読めないものの4文字で、「東京行」「大阪行」「熱海行」ではなさそうです。また客車の線路はホームのない中線(11番線に相当)で、鉄道弘済会売店が冬の北風を考慮して南向きに建てられることから、この列車は神田方向へ走り去っていることがわかります。さらに動画で確認すると2等車が4両連続して編成が終わっていますが、たしか大阪発も熱海発も横浜方から2両目あたりに1等車が連結されていたはずです。以上から、どうも「団体専用」ではないかと思われるのですが、いかがでしょうか。もちろん、私も大阪発や熱海発ならよかったのにとの思いは強いです。

というのも、当時、横浜から東京まで体験乗車したことがあり、1等車の便所を借りようと扉を開けたら洋式で、使い方がわからず逃げ帰ったことが懐かしい思い出です。
それにしても、弘済会の売店に並んだミカン、ものすごい量ですね。当時は飛ぶように売れたのか、撮影するというので商品を大量に盛ったのか、なんとも不思議です。

73おやぢ | URL | 2022-12-25(Sun)17:18 [編集]


三匹の牝猫

3枚目4枚目の画像に、売店に山と積まれた「袋入りのミカン」が映っている。

現在ではパックものが主流となって、傷みやすい果物や生ものは販売されていないようだが、当時はミカンは売店(キオスクという言葉はまだなかった)の売れ筋ナンバーワンだった。
 
長距離列車の窓際のフックにぶら下がっているミカンは「旅情」を掻き立てたものだった。

しかし、いくら何でもこれほど多くのミカンが本当に売店の前に山盛りされていたのだろうか。
それでも東京駅ホームではほぼ完売となったのか、それとも映画のスタッフが小道具用につけ置いたのだろうか。

From ミカンに取り憑かれた男

赤松 幸吉 | URL | 2022-12-26(Mon)19:48 [編集]


Re: 非冷房時代

N.N.LC33100 様  コメントありがとうございます。

当時はこの場所に柵等が無く、撮影し易いポイントだったのかもしれませんね。

153系でも当時は非冷房だったのには、気づきませんでした 暑ければ窓を開けるのが普通でしたね。

テツエイダ | URL | 2022-12-26(Mon)20:51 [編集]


Re: 東京駅の旧型客車

73おやぢ様 コメントありがとうございます。

そういえばご指摘の様に、12番線との間の中線を北方へ走っていますね。
実は大阪発は9番線、熱海発は7番線への到着でした。(144レは1965年10月か66年3月に16番線から9番線へ変更)
それで臨時に8番へ変更されたのかと、思っていました。

団臨は想定外でしたが、鋭いご指摘 さすがです。 団体札こそ無いものの、可能性は高そうですね!

ミカンの件は赤松様からもありましたが、さすがにこれは盛り過ぎの様に思えます。

テツエイダ | URL | 2022-12-26(Mon)21:36 [編集]


Re: 三匹の牝猫

赤松様 コメントありがとうございます。

73おやぢ様からも ミカンの件で コメントがありましたが、小生もこれは 盛り過ぎかと感じます。

ただ今と違って ホーム下の売店で買うよりも、ホームに上がって 席を確保してから 買う人が多かった様に思います。

テツエイダ | URL | 2022-12-26(Mon)21:47 [編集]