日本映画の鉄道シーンを語る
日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ
プロフィール
Author:テツエイダ
FC2ブログへようこそ!
最新記事
398.盛り場ブルース (09/30)
397.サザエさんの婚約旅行 (09/17)
396.離愁 (09/03)
最新コメント
テツエイダ:398.盛り場ブルース (10/02)
N.Nlc33100:398.盛り場ブルース (10/02)
テツエイダ:398.盛り場ブルース (10/01)
N.Nlc33100:398.盛り場ブルース (09/30)
テツエイダ:397.サザエさんの婚約旅行 (09/19)
赤松 幸吉:397.サザエさんの婚約旅行 (09/18)
テツエイダ:397.サザエさんの婚約旅行 (09/18)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/29 08:51) (06/29)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【 15、風の視線】 (04/13)
月別アーカイブ
2023/09 (3)
2023/08 (2)
2023/07 (2)
2023/06 (2)
2023/05 (2)
2023/04 (3)
2023/03 (2)
2023/02 (2)
2023/01 (2)
2022/12 (2)
2022/11 (2)
2022/10 (3)
2022/09 (2)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (2)
2022/05 (2)
2022/04 (3)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (2)
2021/12 (2)
2021/11 (2)
2021/10 (3)
2021/09 (2)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (2)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (2)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/12 (2)
2020/11 (2)
2020/10 (2)
2020/09 (2)
2020/08 (3)
2020/07 (2)
2020/06 (2)
2020/05 (2)
2020/04 (2)
2020/03 (2)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (3)
2019/07 (2)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (3)
2019/02 (2)
2019/01 (2)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (2)
2018/05 (2)
2018/04 (2)
2018/03 (3)
2018/02 (2)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (2)
2017/10 (2)
2017/09 (3)
2017/08 (2)
2017/07 (2)
2017/06 (1)
2017/05 (2)
2017/04 (2)
2017/03 (2)
2017/02 (2)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (2)
2016/08 (2)
2016/07 (3)
2016/06 (2)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (2)
2016/02 (2)
2016/01 (3)
2015/12 (2)
2015/11 (2)
2015/10 (3)
2015/09 (2)
2015/08 (4)
2015/07 (4)
2015/06 (4)
2015/05 (4)
2015/04 (4)
2015/03 (4)
2015/02 (3)
2015/01 (5)
2014/12 (4)
2014/11 (4)
2014/10 (5)
2014/09 (4)
2014/08 (5)
2014/07 (4)
2014/06 (4)
2014/05 (5)
2014/04 (4)
2014/03 (5)
2014/02 (3)
2014/01 (5)
2013/12 (4)
2013/11 (5)
2013/10 (4)
2013/09 (4)
2013/08 (5)
2013/07 (4)
2013/06 (5)
2013/05 (4)
2013/04 (4)
2013/03 (5)
2013/02 (4)
2013/01 (4)
2012/12 (4)
2012/11 (5)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (4)
2012/06 (5)
2012/05 (4)
2012/04 (4)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (4)
カテゴリ
未分類 (0)
東北本線 (20)
江若鉄道 (1)
東海道本線 (67)
銚子電鉄 (1)
沼尻鉄道 (2)
山陽本線 (13)
予讃本線 (4)
関東鉄道 (2)
東野鉄道 (1)
小海線 (6)
大夕張鉄道 (3)
信越本線 (9)
飯山線 (7)
庄内交通 湯野浜線 (1)
旭川電気軌道 (1)
北陸鉄道 山中線 (1)
大分交通 宇佐参宮線 (1)
北陸鉄道能登線 (1)
中央本線 (16)
京都市電 堀川線 (1)
大糸線 (4)
京王帝都電鉄 井の頭線 (3)
北陸本線 (7)
八幡製鐵 構内鉄道 (1)
土讃本線 (3)
長崎本線 (4)
京成電鉄 (3)
東急東横線 (5)
石北本線 (0)
阪急電鉄 (6)
常磐線 (9)
総武本線 (7)
小田急電鉄 (19)
花巻電鉄 (1)
大阪市営地下鉄 (1)
津山線 (1)
足尾線 (2)
両毛線 (4)
北陸鉄道 浅野川線 (1)
日豊本線 (3)
奥羽本線 (4)
函館本線 (3)
黒石線 (1)
東武鉄道 (4)
日高本線 (1)
御殿場線 (4)
内房線 (1)
南武線 (2)
紀勢本線 (1)
上越線 (5)
京王帝都電鉄 (3)
伊豆急行 (1)
都電 (5)
横須賀線 (8)
高山線 (0)
磐越西線 (2)
加悦鉄道 (1)
川崎市電 (1)
長野原線 (1)
七尾線 (3)
草軽電鉄 (3)
土佐電鉄 (1)
鹿児島本線 (4)
東急大井町線 (1)
五日市線 (6)
山陰本線 (6)
会津線 (2)
関西本線 (2)
呉線 (2)
横浜臨港線 (2)
江の島電鉄 (0)
江ノ島電鉄 (2)
東海道新幹線 (3)
箱根登山鉄道 (2)
尾小屋鉄道 (2)
釧網本線 (3)
高山本線 (4)
篠ノ井線 (1)
進駐軍羽田空港専用線 (1)
京浜線 (2)
花輪線 (1)
筑肥線 (1)
山手線 (4)
根室本線 (1)
参宮線 (1)
大東糖業 専用鉄道 (1)
網走本線 (2)
八高線 (2)
東京都電 (2)
西武鉄道 (2)
福島交通軌道線 (1)
横浜線 (1)
東急電鉄 (1)
只見線 (1)
米坂線 (1)
京浜急行電鉄 (3)
京都市電 北野線 (0)
豊肥本線 (1)
名寄本線 (1)
品鶴貨物線 (1)
近畿日本鉄道 (1)
伊豆箱根鉄道 駿豆線 (1)
地下鉄 銀座線 (1)
小坂鉄道 (1)
北陸鉄道 石川線 (1)
南部縦貫鉄道 (1)
山形鉄道 (1)
静岡鉄道 (1)
熊本電鉄 (1)
地下鉄丸ノ内線 (1)
相模線 (1)
小浜線 (1)
室蘭本線 (1)
五能線 (1)
営団地下鉄 丸ノ内線 (1)
伊東線 (1)
日本鋼管川崎製鉄所 専用線 (1)
常磐線貨物支線 (1)
尺別鉄道 (1)
川内森林鉄道 (1)
茨城交通湊線 (0)
倉敷市交通局 (1)
淡路交通 (1)
遠州鉄道奥山線 (1)
室木線 (1)
南海電鉄天王寺支線 (1)
身延線 (1)
越後線 (1)
八戸線 (1)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
検索フォーム
リンク
火山山麓のレモンイエロー:草軽電鉄の記憶
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
カウンター
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
「ゼロの焦点」、楽しみに待っていました! さすがの分析で、楽しませていただきました。 ありがとうございます! 当地の鉄道趣味の重鎮にも お見せしましたら、 何点か指摘がありましたので お伝えいたします。 新婚旅行のシーンの車両は 大窓なので、オロ40と思われるが、 上司と金沢に向かうシーンは 小窓のオロ35なので 「北陸」には連結されていない。 オロ35は関西系の車両に多く 「ゆのくに」に連結されていたので、 夕方四時半ごろに金沢についた 「ゆのくに」の車両でロケしたのかな? との分析でした。 臨時に連結された場合が あったかもしれないので、 断定はできません、とのことです。 親不知辺りを走るシーンは ダブルルーフの客車なので、 「北陸」ではなく「普通」である。 アップのシーンの二両目に オハニ30が確認できるので、 やはり普通列車だと思われたそうです。 金沢到着のC58は 七尾線の普通列車だと断定したのは 客車の愛称板が裏返しあり 真っ白なので、普通列車である。 金沢市内線の電車は 単車の300形が出てくるが 車内のシーンはボギー車でロケしている。 窓の間の柱に広告があるのが ボギー車の特徴だそうです。 七尾線の気動車はキハ25で キハ10は七尾線にいなかった。 俯瞰のシーンは複線なので、 金沢ー津幡で撮影したと思う。 羽咋駅の能登線入線シーンは キハニ5001で、3枚窓なのと 入線時に番号が見えていました。 その後、付随車になったので、 貴重な走行シーンだという事です。 田沼久子がひとりで 電車に乗り、スキー客が ヒソヒソ話をするシーンは 金名線 手取中島〜加賀広瀬を走る 白山下行きのモハ5101で、これも 車番が見えました。 お骨を持ち帰る金沢駅のシーンも オロ35なので、きっと 「ゆのくに」の車両を使い ロケしたのでしょう。 …との事でした。 自分も知らない事ばかりで 大変、勉強になりました。 テツエイダさんの記事をご覧になり 「よく調べてあるなー!」と 感心しておられましたよ(*^^*) また、今後の記事も楽しみにしていますね! いつも、ありがとうございます。
パスワード
非公開コメント
非公開コメント
|
ホーム
|